会長・社長ブログ2022年08月18日

清掃と清潔:肩の力を抜いて取り組むヒント

 先日、コンサルに行った飲食店で、お店の棚の埃が気になる、毎日掃除してるのに毎日埃がたまる、との相談を受けました。それは素晴らしい発見で、今まで気にしなかった場所を毎日掃除するようになって埃が気になるようになったのですね。汚れが気になったら、シメシメ。次は清潔を維持する事を考えていけば良いのですから。そうやって、「清掃」が習慣になり、「清潔」が維持できれば、基本的な衛生管理の意識付けは定着します。その場所を広げていけば、自ずとお店と厨房はきれいになっていきます。
 少しずつで良いのです。初めから完璧を求めると、出来なかったことにこだわりストレスが溜まります。それくらいなら、毎日出来たことを探していけば、少しでも達成感を味わえ、次への意欲と行動目標が定まります。
    

  「ちょっと後ろ向きの、前向き思考」
 

何事をするにも頑張りすぎず、少しでも出来たことを評価する事を大事にしていけば、皆前向きになれるのにな、と思いますが、いかがでしょうかね。

この記事を書いた人:小林樹夫

所属:代表取締役 担当:皆の会長(笑)

気が付けはもう61歳になってました。会社設立時から60歳で区切りをつけようと思っていたのですが、多少のずれはあるものの、今期から会長として事業継承を始めることになりました。とは言え、これで終わりでなく、更なる新たな1ページ…いや2ページを増やしていきます。
まだまだ枯れない60代。先ずは魅力ある70歳を目標に、この先も楽しんで日々過ごしていきます。