お知らせ2022年06月21日

特定原材料:くるみ

 消費者庁は、早くて今年度中に、表示推奨だったくるみを義務化のカテゴリーに変更するということです。エビとカニが表示義務に追加された2008年以来となります。

 その背景には、表示義務化しなければならないほど、くるみアレルギーの症例が急増しおり、この9年間で10倍以上増加しました。 さらに、2018年度と2021年度のアレルギー症例の多い順位は、卵、牛乳、小麦に次ぎ、くるみは4番になったことがあります。

 先日見ていたニュース番組でも取り上げられており、クルミアレルギーを発症したお子さんを持つお母さんの「まさか、クルミでアレルギーになるなんて・・・どんな食べ物でアレルギーになるか分からないので不安だ」といったコメントが流されていましたが、まさに親心としてはその通りですね。でも、「まさか」と思わず、「これでもなるのか」という認識が命を守ることにつながるかと思います。「まさか」と思っている間にアナフィラキシーを引き起こし命にかかわるのがアレルギーの怖さです。

 「まさか」という先入観を捨てて、アレルギーについて正しい認識をもつことが大事な世の中になってきているのでしょうね。

この記事を書いた人:小林樹夫

所属:代表取締役 担当:皆の会長(笑)

気が付けはもう61歳になってました。会社設立時から60歳で区切りをつけようと思っていたのですが、多少のずれはあるものの、今期から会長として事業継承を始めることになりました。とは言え、これで終わりでなく、更なる新たな1ページ…いや2ページを増やしていきます。
まだまだ枯れない60代。先ずは魅力ある70歳を目標に、この先も楽しんで日々過ごしていきます。